日本丸メモリアルパーク ジャパンカップの馬券を買いに、WINS横浜にいったついでに、日本丸メモリアルパークをぶらぶらしてきました。 JR桜木町駅で下車し、汽車道に向かうと日本丸の雄姿が見えて来ました。まず、写真右手の訓練センターから繋がる上部のプロムナードを歩いてみました。 高い位置から日本丸を見ることが出来ます。 訓練センター入口付近にある… トラックバック:0 コメント:1 2016年11月27日 続きを読むread more
高島水際線公園 みなとみらい地区の北端、帷子川下流の港湾部沿岸にある高島水際線公園に行ってきました。実は以前、ポート地区をさんぽした際、その対岸に公園のあることを知り、いつか訪れたいとみたいと思っていたのです。 みなとみらい大橋から、高島水際線公園に入りました。右側の線路は、JRの貨物支線の高島線の線路です。敷地の中を、貨物線が通る珍しい公園です… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月10日 続きを読むread more
みなとみらい21地区さんぽ ゴールデンウィークの初日、みなとみらい21地区のグランモール公園へさんぽにいきました。横浜駅からそごう横の通路を通って、日産ギャラリーを抜け、すずかけ通りの横断歩道から、公園に入りました。 グランモール公園は旧ジャックモールからクインーズスクエアまで続く約700mに渡る都市公園です。中央には花壇があり、その両脇に街路樹が植えられて… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月02日 続きを読むread more
象の鼻パーク 象の鼻パークは赤レンガ倉庫と大さん橋を結ぶ形に位置しています。1859年(安政6年)幕府は、横浜を開港しました。開港場の中央部に波止場を建設しました。しかし、この波止場は2本の突堤が岸から海に真っ直ぐ突き出た簡素なものでしたので、外国の大型船は直接横付けできず、沖に停泊している船舶から小舟に荷物を移し替えて運んでいましたが、強風による高… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月13日 続きを読むread more
赤レンガパーク JR桜木町駅から、汽車道を辿っていくと赤レンガパークに着きます。赤レンガ倉庫は、国営保税倉庫として建設され、2号倉庫が1911年(明治44年)、1号倉庫が1913年(大正2年)に完成しました。時代の流れとともに、貨物のコンテナ化が進み、1989年(平成元年)には、倉庫としての役割も終え、その後しばらく放置されていました。しかし、みなとみ… トラックバック:0 コメント:1 2014年04月12日 続きを読むread more
赤レンガ倉庫から臨港パーク 赤レンガ倉庫から臨港パークまで歩いてみました。 汽車道の終点、旧横浜港駅です。駅の後ろにある海上保安庁の施設沿いの道に入ります。 すると目の前にデーンと帆船の帆をイメージしたヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルが現れました。すごい迫力です。 この道を歩いて行くと、公園に出ます。以前は新港パークと呼ばれていま… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月29日 続きを読むread more
汽車道 JR桜木町駅を出て、みなとみらい方面に向かうと、やがて日本丸のマストが見えてきます。信号を渡り、日本丸メモリアルパークの右手に汽車道の入口があります。汽車道とは、旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線の廃線跡の一部にあたる約500mの区間を遊歩道として整備したもので、ボードウォークには線路がそのまま残されています。 汽車道入口付近です… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月26日 続きを読むread more