東横フラワー緑道 東急東横線がみなとみらい線に乗り入れることにより地下化され、それによって生じた横浜~東白楽の線路跡を、横浜市が遊歩道として整備しました。それが、東横フラワー緑道です。その東横フラワー緑道を、横浜側から歩いてみました。東横フラワー緑道という愛称は、一般公募によって決められたそうです。僕も高校生時代、田園調布から中目黒まで、東横線で通学して… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月31日 続きを読むread more
旧東海道を歩く その2 神奈川宿の史跡を訪ねて 以前に歩いた続きで、今回神奈川宿周辺の史跡を周ってみました。さんぽは、ただぶらぶら歩くだけでも楽しいものですが、何か目的のあったほうが気分は盛り上がるというものです。というわけで、京急線の子安から仲木戸くらいまでをさんぽしました。 京急子安駅を出て、神奈川新町方面に向かいました。国道15号線の一本手前の静かな道を歩いて行くと公園が… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月26日 続きを読むread more
瑞穂埠頭(横浜ノース・ドッグ) 瑞穂埠頭は、新港埠頭を補完する目的で1925年(大正14年)に着工し、1945年(昭和20年)に完成しましたが、終戦後、連合国に接収され、1952年(昭和27年)のサンフランシスコ講和条約以降から現在に至るまで、在日アメリカ軍が使用しています。2009年(平成21年)瑞穂埠頭にかかる瑞穂橋と埠頭外周の港湾道路の接収が解除され、日本に返還… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月16日 続きを読むread more
横浜のキャベツ畑 菅田・羽沢農業地域さんぽ 横浜市は全国でキャベツの生産量が10番目であると知り、キャベツ畑を訪ねることにしました。横浜駅から2Kmしか離れていない所でも、キャベツ畑があるらしいのですが、場所が特定できなかったため、今回はもっとも知られている菅田・羽沢地区にいくにしました。ここは地図で確認すると、横浜駅から2km以上はありそうでしたが、大都会からキャベツ畑へと変わ… トラックバック:0 コメント:1 2014年08月09日 続きを読むread more
コットンハーバー地区さんぽ コットンハーバー地区とは、山内埠頭の再開発地区の名称で、ウォーターフロントであることと、かつて内陸側に綿花町という街があり、埠頭には綿花倉庫もあったことからコットンハーバーということになったそうです。山内埠頭にあった浅野ドックが移転することになり、その跡地に高層マンションや商業施設が建設されていきました。コットンハーバー地区の最寄駅はJ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
横浜中央卸売市場本場 横浜中央卸売市場本場は1931年(昭和6年)2月に全国で3番目、東日本では最初となる中央卸売市場として開設されました。本場では水産物、青果、鳥卵などを扱っています。第1、3土曜日の9時~11時が一般開放日となっていて、市場内でいろいろな催しが行われている他、食堂は一般の人でも常時利用できます。市場がどんなものか見たくなり、行ってきました… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月19日 続きを読むread more
六角橋商店街仲見世通り探訪 六角橋商店街は、旧綱島街道沿いの東急線白楽駅から横浜上麻生道路の六角橋交差点まで約300mの区間の戦前から続く商店街です。戦前から横浜市電が六角橋まで走っていた関係で、早くからこの辺りは市街地として整備されていました。戦後すぐに闇市として発展し、現在に至っています。商店街のメインストリート旧綱島街道と並行して走っている細い路地の仲見世通… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月31日 続きを読むread more
子安浜ぶらり旅 後編 子安浜は、東が入江川河口から、西は新浦島橋くらいまでの約700mです。そのほぼ真ん中にある常盤橋から、東側を歩いてみました。 網など、漁具を扱っている店のようです。 石造りの立派な蔵です。奥に見える民家も、かつての漁港の繁栄の残滓かもしれません。 浜通り奥の路地にある銭湯井川湯です。漁で冷え切った漁師の体を、温め続けて… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月11日 続きを読むread more
子安浜ぶらり旅 前編 京急子安駅から徒歩5分くらいのところにある子安浜は、昭和の漁師まち風景を残しています。この地域は、江戸時代から昭和40年代にかけてシャコ漁が盛んでしたが、シャコの減少により、1971年(昭和46年)漁業権を放棄しました。しかし、昭和50年代後半に再びアナゴの漁業権を獲得し、現在も漁業が続けられています。漁獲される主な魚は、アナゴ、カレイ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
ポートサイド地区さんぽ ポートサイド地区とは、横浜駅の北西に位置し、栄町、大野町、金港町からなっています。この地域は、横浜駅から徒歩数分という立地にありながら、首都高速横羽線、国道15号、帷子川、新田間川などにより周囲から分断されていたため、開発から取り残された地域でした。 みなとみらい21地区へのアクセスとして栄本町線が整備されるのを契機として、「アート&… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月08日 続きを読むread more